社員ブログ
2024.08.07
第145話 中の人
いつもありがとうございます。
毎日がι(´Д`υ)アツィー
ι(´Д`υ)アツィーι(´Д`υ)アツィーι(´Д`υ)アツィーι(´Д`υ)アツィー
涼しくなる画像を貼ります( ゚Д゚)(*´▽`*)
本日もお時間使って読んで下さいまして誠にありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.08.06
第144話 夏の自由な研究
いつもお世話になります。
夏の自由な研究をご紹介します。
夜の星空を見上げて下さい。
夏らしい星座を探すのも自由研究です!
問題です。
夏の大三角形ですが、
ベガと何と何を繋げ合わせたら出来るでしょうか?
本日もお時間使って読んで下さいまして誠にありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.08.05
第143話 更新!!
いつもお世話になります。
ようやく!弊社HPの賃貸ページが変更になりました(*´▽`*)
オシャレな室内を演出しています(*´▽`*)
ご確認下さい(´Д`)
www.daiangumi.co.jp/company/rental/
本日もお時間を使って読んで下さいまして誠にありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.08.02
第142話 夏ですね!
いつもありがとうございます(*´▽`*)
会社のX(旧Twitter)アカウントが盛況になってきました!
おかげさまで♪嬉しいです。
アカウントのリンクは以下に張り付けています。
夏🎐🎆🍉🍧ですね!
生き物だって暑いはずですね( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)ι(´Д`υ)アツィー
ι(´Д`υ)アツィーι(´Д`υ)アツィー
負けないように!!
本日もお時間を使って読んで下さいましてありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.07.31
第141話 時は今!
お疲れ様です。
いつもありがとうございます。
弊社はX(旧Twitter)をしています。
7月中には1,000人のフォロワーさんとしていましたが…
200名様となりました( ;∀;)
SNSは良いも悪いもあります。
丁寧に利用していくのが良いですね!
大安組がんばります(*´▽`*)
本日もお時間を使って読んで下さいましてありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.07.30
第140話
お疲れ様です。
いつもお世話になります。
暑いから置いておきますι(´Д`υ)アツィー
(*´▽`*)キャラメル味です(*´▽`*)
本日もお時間つかって読んでいただきまして誠にありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.07.25
139話
いつもありがとうございます。
夏休みの自由研究に毎年悩みませんか?
生き物観察や植物観察、工作などなど題材はいっぱいありますね!
文章にするのが難しいですよね!
中の人は理系出身でございます( ´艸`)
先ずは、どうして実行したいかを書く
第2、予想を書いてみる。
第3、方法を書いてみる
第4、結果を書いてみる
第5、考えをかいてみる
を書いていけば良いと思います(@_@)
夏休みの宿題を最終日近くにしないように!
👉ごあんぜんにぃ👈
本日もお時間を使って読んで下さいまして誠にありがとうございます。
2024.07.23
第138話 セミ
いつもお世話になります。
ありがとうございます。
本格的な夏が始まりました!!
セミが絶好調ですね!!
そんなセミの一生をAIさんに聞いてみました。
セミの一生は、大きく分けて「幼虫時代」と「成虫時代」に分けられます。一般的に知られている羽を持った鳴き声のセミの姿は、成虫時代のほんの一瞬に過ぎないのです。
1. 幼虫時代:長い地下生活
- メスセミは、成虫になると木の枝に卵を産みます。卵は孵化し、幼虫となります。
- 幼虫は、種類によって3年~17年も土の中で過ごします。木の根から樹液を吸って栄養を蓄え、脱皮を繰り返しながら成長します。
- 種類によっては、土の中で冬を越すものもいれば、複数回冬を越すものもいます。
2. 成虫時代:地上での短い命
- 幼虫が十分に成長すると、地上へ出て羽化します。これが私たちが一般的に見るセミの姿です。
- 成虫の寿命は、種類によって異なりますが、1週間から1ヶ月程度と短いです。
- オスは腹部にある音器を使って鳴き声を出し、メスを引きつけます。メスはオスの歌声に惹かれて交尾し、卵を産みます。
- メスは産卵後まもなく、オスは交尾後数日で死んでしまいます。
3. セミの一生全体のイメージ
- セミの一生は、幼虫時代が長く、成虫時代が短いのが特徴です。
- 幼虫時代は、外敵から身を守り、栄養を蓄えるために重要です。
- 成虫時代は、繁殖活動に費やされます。
4. セミの鳴き声
- セミの鳴き声は、オスがメスを引きつけるためのものです。
- 種類によって音色やリズムが異なり、中には「ミンミンミン」と聞こえるものや、「ジージー」と聞こえるものなどがあります。
- セミの鳴き声は、夏を感じさせる風物詩として多くの人に親しまれています。
5. まとめ
セミは、幼虫時代と成虫時代で全く違う姿をしています。長い幼虫時代を経て、地上で短い命を燃やすセミの一生は、自然の神秘を感じさせてくれます。
何セミが好きですか?
私はヒグラシが好きです。
あぁ~夏の夕方だなぁぁとなります(*´▽`*)
👉ごあんぜんにぃ👈
本日もお時間を使って読んで下さいまして誠にありがとうございます。
2024.07.19
第137話 こんなこと!!
お疲れ様です。
いつもありがとうございます。
もうすぐ夏休み!!
こども達のお弁当作りに励みます!!
お茶を沸かす頻度が多くなりますwww
洗濯物も多くなりますwww
宿題の答え合わせwww
夏休みの自由課題www
頑張ります\(゜ロ\)(/ロ゜)/
負けるな\(゜ロ\)(/ロ゜)/
👉ごあんぜんにぃ👈
本日もお時間を使って読んで下さいまして誠にありがとうございます。
2024.07.18
第136話 自由研究
いつもお世話になります。
朝顔の花が一気に咲く季節となりました!
大きな花を咲かすのに摘心をする事をお勧めします。
朝顔(アサガオ)の摘芯のコツ摘心とは、つるの先端の芽を摘むこと。5~8月頃に本葉が8~10枚になるまで育ったら、つるの先の芽を切ってしまいましょう。 これにより成長が促進されて脇芽(子づる)が多く出てきますが、同様に子づるもある程度伸びたらカット。
家庭菜園とかにも、摘芯するの事をお勧めします。
ネット検索すればすぐにでてきます。
お子様と一緒に植物や家庭菜園を楽しんで夏休みの自由研究にしてみてはいかがでしょうか?
👉ごあんぜんにぃ👈
本日もお時間を使って読んでくださいまして誠にありがとうございます。
▶ 叡山電鉄本線 一乗寺駅より徒歩3分