社員ブログ

2025.06.25

第209話 

 いつもお世話になります。

6月も終わりに近づきました。

昔からの風習で水無月(みなづき)を食べる風習があります。

水無月とは❔

2. 京都の伝統的な和菓子

水無月」は、特に京都で親しまれている伝統的な和菓子の名前でもあります。

  • 特徴: 白い米粉や小麦粉などで作られた「ういろう」の生地に、甘く煮た小豆がのせられ、三角形に切り分けられているのが特徴です。

  • 食べる時期と意味: 毎年6月30日に行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」に合わせて食べられるのが一般的です。これは、半年間の罪や穢れ(けがれ)を払い清め、残りの半年の無病息災を願う行事です。

    • 三角形の形: 昔、宮中では氷室の氷を食べて暑気払いをする習慣がありましたが、庶民には貴重な氷が手に入りませんでした。そこで、氷のかけらを模して三角形にしたと言われています。

    • 小豆: 小豆の赤い色には魔除けや厄除けの意味があるとされ、これも無病息災の願いが込められています。

京都では、この時期になると多くの和菓子店に水無月が並び、夏の訪れを感じさせる風物詩となっています。

美味しそうですね( ´艸`)

梅雨もまだまだですがよろしくお願いいたします。

👉ご安全にぃ👈

本日もお時間使って読んで頂きましてありがとうございます。

2025.06.23

第208話 採用活動強化

 いつもお世話になります。

梅雨真っ只中ですが、元気に弊社は営業をしています。

新卒採用活動が活況となっています。

おかげさまで、大安組でも募集はしています。

HPの採用欄をご確認いただければ幸いです。

また、中途採用も募集しています。

みんなで、明るく楽しい会社にしていきませんか?

建設業界もなかなかいいもんですよ♪

よろしくお願いいたします。

本日もおじかん使って読んで頂きましてありがとうございます。

👉ごあんぜにぃ👈

2025.06.19

第207話 しかく

 いつもお世話になります。

( *´艸`)久しぶりの登場となります(*´▽`*)

ブログ担当者は資格取得の為に勉強中✏です。

◎7月20日は一級建築施工管理技士の第一次試験があります。

合格すれば、一級建築施工管理技士技術補になります。

二次試験が合格すれば一級建築施工管理技士となります。

やっぱし、資格が大事な世の中ですね。

◎宅建試験の受付が7月1日~始まります。

試験日は10月19日となります。

難易度が高い試験となります。

一つ一つ丁寧に過去問を解いていって下さい。

明るい未来を描いてください。

よろしくお願いいたします(*´▽`*)

本日もお時間を使って読んで頂きましてありがとうございます。

👉ごあんぜにぃ👈

2025.05.08

第206話 ひよこ

 いつもお世話になります。

先日食品コーナーへ行くと、久しぶりに観ました!

「ひよこ豆」です。不思議な名前なのでAIさんに聞いてみました。

ひよこ豆は、マメ科の一年草で、その種子は食用とされます。原産は西アジアとされ、世界各地で栽培されています。

名前の由来

ひよこ豆の名前は、種子の先端にある突起が、ひよこのくちばしに似ていることに由来します。英語では「chickpea(チックピー)」、スペイン語では「garbanzo(ガルバンソ)」、中国語では「鶏児豆(ジーアールドウ)」と呼ばれています。また、栗のようなホクホクした食感から「くり豆」と呼ばれることもあります。

特徴

  • 形: 丸みを帯びており、先端に小さな突起があります。
  • 色: 主に淡いベージュ色をしていますが、品種によっては黒や緑色のものもあります。
  • 食感: 加熱するとホクホクとした食感になります。
  • 味: 淡い甘みがあり、くせが少ないため様々な料理に使いやすいです。

栄養

ひよこ豆は栄養価が高く、特に以下の成分が豊富です。

  • たんぱく質: 筋肉や臓器を作るのに不可欠な栄養素です。
  • 食物繊維: 便秘予防や血糖値の急上昇を抑える効果が期待できます。
  • 葉酸: 赤血球の生成を助け、細胞の成長に必要な栄養素です。妊娠を希望する女性には特に重要な栄養素です。
  • 鉄: 貧血予防に役立ちます。
  • カリウム: 体内の水分バランスを調整し、むくみ予防に効果があります。
  • マグネシウム: 骨の形成や筋肉の機能維持に関わります。
  • ビタミンB群: エネルギー代謝を助けるなど、様々な働きをします。
  • イソフラボン: 女性ホルモンに似た働きをし、骨粗しょう症予防や美肌効果が期待されます。

料理

ひよこ豆は、カレー、スープ、サラダ、煮込み料理など、様々な料理に利用されます。代表的な料理としては、中東のペーストである「フムス」や、揚げ物の「ファラフェル」などがあります。また、乾燥したひよこ豆を一晩水につけてから茹でて使ったり、水煮の缶詰を利用したりすることもできます。

その他

  • 日本国内での生産はほとんどなく、主にアメリカやメキシコ、カナダなどから輸入されています。
  • ひよこ豆は、ベジタリアンやビーガンの方の貴重なタンパク源としても注目されています。

お腹空いたぁ~www

本日もお時間作って頂き読んで下さいまして誠ありがとうございます。

👉ごあんぜにぃ👈

2025.05.02

第205話 やきかた

 いつもありがとうございます。

連休となりました。

美味しくお肉を焼きませんか?

AIに聞いてみます。

牛肉を美味しく焼くためのポイントですね!ステーキ、焼き肉、塊肉など、どんな焼き方をイメージされていますか?焼き方によって少しコツが変わってきますが、ここではステーキを例に、より詳しくご説明しますね。

牛肉ステーキを美味しく焼く方法:

  1. お肉の準備:

    • 厚切り肉を選ぶ: 厚さ2cm以上のものがおすすめです。厚みがあるほど、表面は香ばしく、中はジューシーに焼き上げやすくなります。
    • 冷蔵庫から出して常温に戻す: 焼く30分~1時間前に冷蔵庫から出し、室温に戻します。これにより、焼きムラを防ぎ、中心まで均一に火が通りやすくなります。
    • 余分な水分を拭き取る: キッチンペーパーなどで表面の水分を丁寧に拭き取ります。水分が残っていると、焼き始めに蒸気が出てしまい、焼き色がつきにくくなります。
    • 筋切りをする(必要に応じて): 赤身と脂身の間に筋がある場合は、数カ所切り込みを入れておくと、焼いた時に反り返るのを防ぎます。
    • 塩胡椒は焼く直前に: 焼く直前に、粗挽き黒胡椒と少し粗めの塩を、お肉の両面にしっかりとめに振ります。早くに塩を振ると、水分が出て旨味が逃げてしまいます。
  2. 焼き方:

    • フライパンをしっかり温める: 強火でフライパンを十分に温めます。煙が हल्का に上がり始めるくらいが目安です。鉄製や厚手のフライパンがおすすめです。
    • 油をひく: 牛脂があれば牛脂を、なければオリーブオイルを薄くひきます。油が温まったら、煙が出る直前まで温度を上げます。
    • 強火で焼き色をつける: お肉をフライパンに乗せ、最初は強火で片面を1分半~2分を目安に焼き付けます。焦げ付かないように注意しながら、焼き色がしっかりとつくまで動かさないのがポイントです。
    • 裏面も同様に焼く: 裏面も強火で1分半~2分ほど焼き付けます。
    • 火加減を調整して焼き加減を調整する:
      • レア: 各面を強火で短時間焼けばOKです。
      • ミディアムレア: 焼き色をつけた後、中火~弱火に落とし、片面1~2分ずつ焼きます。
      • ミディアム: 焼き色をつけた後、中火~弱火に落とし、片面2~3分ずつ焼きます。
      • ウェルダン: 焼き色をつけた後、弱火でじっくりと火を通します。竹串などを刺して透明な肉汁が出れば焼き上がりです。焦げ付かないように注意してください。
    • 時々油をかける(アロゼ): フライパンに残った油や溶け出した脂をスプーンですくい、お肉にかけながら焼くと、より風味豊かに仕上がります。
    • 焼き終わった後:
    • 休ませる: 焼き終わったお肉は、すぐに切らずにアルミホイルなどでふんわりと包み、5~10分程度休ませます。この間に肉汁が全体に行き渡り、切った時に肉汁が流れ出るのを防ぎ、ジューシーに仕上がります。
    • カットして盛り付ける: 休ませたお肉を、繊維を断ち切るようにカットし、お好みのソースや付け合わせと一緒に盛り付けます。

お腹空いた( *´艸`)

本日もお時間作って頂き読んで下さいまして誠にありがとうございます。

👉ごあんぜにぃ👈

2025.05.01

第204話 酸っぱい

 いつもありがとうございます。

5月になりました。

晴れが多くて気持ちがいいです♪♪

お肌トラブル抑制のために、ビタミンを接種したくなりますね。

5月の旬の果物を油絵で描いていもらいました。

甘酸っぱいものが多いですね。

本日もお時間作って頂き読んで下さいまして誠にありがとうございます。

👉ごあんぜにぃ👈

2025.04.30

203話 5月

 いつもありがとうございます。

今日で4月が終わります。

新入社員の方も1ヶ月が過ぎました。

去年の今頃は!と思い返す方も多いはずです。

お休みの方もお仕事の方も、今何が出来るか!何をしないといけないか!

を見つけてみて下さい。

特に、何をしないといけないか?を追求していくとモチベーション上がります。

それは、たぶん自分にしかできないとなります。

おきばりやす\(゜ロ\)(/ロ゜)/

本日もお時間作って頂き読んで下さいまして誠にありがとうございます。

本日も👉ごあんぜにぃ👈

2025.04.22

202話 ι(´Д`υ)アツィー

 いつもありがとうございます。

あっという間に春ですね!!

そして、4月なのに汗ばむ一日が続きます。

雨が少なく不安ではあります。

4月と言えば!?

AIさんに聞いてみることにしました。

魚が好きなので魚を描いて頂きます。

綺麗に描いて頂きましたが、種類がわかりませんwww

鯖?クロダイ?カサゴ?めばる?

この時期から梅雨くらいまでは、お魚の味が落ちるそうです。

理由は、次の機会にします。

それでは、本日もお時間作って頂き読んで頂きましてありがとうございます。

👉ごあんぜにぃ👈

2025.03.21

第201話 ここがおちつくんです

 おつかれさまです。

年度末を迎えるにむけて、まあまあな業務となります。

すこし休憩したい方も、どこでゆっくりとできますか?

私は、狭い所がすきなので、AIさんに描いてもらいました。

なんか、がんばれそうです!!

頭の整理ができます!

本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。

👉ごあんぜんにぃ👈

2025.03.19

第200話

 いつもお世話になります。

おかげさまで200話を迎えました。

AIさんに絵を描いてもらいました。

早いような…遅いようなwww

続けられるところまで続けていきます。

いつも、ありがとうございます。

本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。

👉ごあんぜんにぃ👈

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
Copyright (C) 大安組 All Rights Reserved.