社員ブログ

2025年06月

2025.06.25

第209話 

 いつもお世話になります。

6月も終わりに近づきました。

昔からの風習で水無月(みなづき)を食べる風習があります。

水無月とは❔

2. 京都の伝統的な和菓子

水無月」は、特に京都で親しまれている伝統的な和菓子の名前でもあります。

  • 特徴: 白い米粉や小麦粉などで作られた「ういろう」の生地に、甘く煮た小豆がのせられ、三角形に切り分けられているのが特徴です。

  • 食べる時期と意味: 毎年6月30日に行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」に合わせて食べられるのが一般的です。これは、半年間の罪や穢れ(けがれ)を払い清め、残りの半年の無病息災を願う行事です。

    • 三角形の形: 昔、宮中では氷室の氷を食べて暑気払いをする習慣がありましたが、庶民には貴重な氷が手に入りませんでした。そこで、氷のかけらを模して三角形にしたと言われています。

    • 小豆: 小豆の赤い色には魔除けや厄除けの意味があるとされ、これも無病息災の願いが込められています。

京都では、この時期になると多くの和菓子店に水無月が並び、夏の訪れを感じさせる風物詩となっています。

美味しそうですね( ´艸`)

梅雨もまだまだですがよろしくお願いいたします。

👉ご安全にぃ👈

本日もお時間使って読んで頂きましてありがとうございます。

2025.06.23

第208話 採用活動強化

 いつもお世話になります。

梅雨真っ只中ですが、元気に弊社は営業をしています。

新卒採用活動が活況となっています。

おかげさまで、大安組でも募集はしています。

HPの採用欄をご確認いただければ幸いです。

また、中途採用も募集しています。

みんなで、明るく楽しい会社にしていきませんか?

建設業界もなかなかいいもんですよ♪

よろしくお願いいたします。

本日もおじかん使って読んで頂きましてありがとうございます。

👉ごあんぜにぃ👈

2025.06.19

第207話 しかく

 いつもお世話になります。

( *´艸`)久しぶりの登場となります(*´▽`*)

ブログ担当者は資格取得の為に勉強中✏です。

◎7月20日は一級建築施工管理技士の第一次試験があります。

合格すれば、一級建築施工管理技士技術補になります。

二次試験が合格すれば一級建築施工管理技士となります。

やっぱし、資格が大事な世の中ですね。

◎宅建試験の受付が7月1日~始まります。

試験日は10月19日となります。

難易度が高い試験となります。

一つ一つ丁寧に過去問を解いていって下さい。

明るい未来を描いてください。

よろしくお願いいたします(*´▽`*)

本日もお時間を使って読んで頂きましてありがとうございます。

👉ごあんぜにぃ👈

Copyright (C) 大安組 All Rights Reserved.