社員ブログ
2025.08.19
第215話 せいそう
おつかれさまです。
お休みも明けて、順調に業務をしています。
連休前に地域貢献活動して事務所周辺清掃を実施しました。
雑草がボーボーだったのが綺麗になりました。
年に一回だけですが清掃をさせて頂いています。
事故やケガなく清掃できました。
ありがとうございます。
本日もお時間使って読んで頂きましてありがとうございます。
👉ごあんぜにぃ👈
2025.08.18
第214話 あたらしく
いつもお世話になりありがとうございます。
弊社は、採用活動に力を入れるためにアイテムを投入する事がきまりました。
只今さくせい中です。
なかなか、良い物が仕上がる予定です。
お知らせする日までお待ちください(`・ω・´)ゞ
そして、大安組へ働いて地域貢献をして充実した日を皆様と
むかえられましたら中の人は幸せです(*´▽`*)
それでは、まだまだι(´Д`υ)アツィーですが
👉ごあんぜにぃ👈
本日もお時間使って読んで頂きましてありがとうございます♪
2025.08.06
第213話 おねがいします。
いつもお世話になりありがとうございます。
素敵な話です。
大安組へ入社して2年目の方がユーチューブにて音楽を配信しています。
URLを貼りました。
もしよろしければ聴いて下さい。
ほんと頑張って欲しいなぁ♪♪
頑張ろうって!!なります♪♪
張り切って参りましょう♪♪
本日もお時間使って読んで頂きましてありがとうございます。
👉ごあんぜにぃ👈
2025.08.01
第212話 がっこう
いつもお世話になりありがとうございます。
8月1日となりました。
暑すぎる日が続いています。
夏バテにはお気をつけてください!!
今年、ブログ中の人は挑戦をさせて頂きました。
一級施工管理技士の一次試験合格の為に、学校へ行っていました。
そこは、
日建学院さんです。
京都校は四条高倉にあります。
大丸さんのすぐ近所です。
助成金制度に対応している講座もあります。
〇建築士
〇宅建
の講座もあります。
7月20日一級施工管理技士一次試験へ!!
8月22日が結果発表となります!!
中の人は、楽しみに待つことにします。
何かに挑戦する事は大事ですね!!
結果は後日に報告します。
本日もお時間使って読んで頂きましてありがとうございます。
👉ごあんぜにぃ👈
2025.07.18
第211話 エキスポ
いつもお世話になりありがとうございます。
弊社は、おかげさまで毎年社員研修へ行っています。
今回は、5月30日~31日の間、エキスポへ!!
世界は広い!!楽しめました!!!
沢山の人でしたが、気になりませんでした。
現場の方や事務所方の社員さんとでコミュニケーションがとれるのが一番いいですね♪
来年度も開催が出来るように頑張ります!
本日もお時間使って読んで頂きましてありがとうございます。
👉ごあんぜにぃ👈
2025.07.15
第210話 ニュー
いつもお世話になりありがとうございます。
大安組の工事看板が新しくなりました。
すがすがしくて爽やかになりました。
恥ずかしくないように、現場も綺麗にしていかないといけません。
また、たくさんの地域に掲示できるように邁進してまいります。
よろしくお願いいたします。
本日もお時間を使って読んで頂きましてありがとうございます。
👉ごあんぜにぃ👈
2025.06.25
第209話
いつもお世話になります。
6月も終わりに近づきました。
昔からの風習で水無月(みなづき)を食べる風習があります。
水無月とは❔
2. 京都の伝統的な和菓子
「水無月」は、特に京都で親しまれている伝統的な和菓子の名前でもあります。
-
特徴: 白い米粉や小麦粉などで作られた「ういろう」の生地に、甘く煮た小豆がのせられ、三角形に切り分けられているのが特徴です。
-
食べる時期と意味: 毎年6月30日に行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」に合わせて食べられるのが一般的です。これは、半年間の罪や穢れ(けがれ)を払い清め、残りの半年の無病息災を願う行事です。
-
三角形の形: 昔、宮中では氷室の氷を食べて暑気払いをする習慣がありましたが、庶民には貴重な氷が手に入りませんでした。そこで、氷のかけらを模して三角形にしたと言われています。
-
小豆: 小豆の赤い色には魔除けや厄除けの意味があるとされ、これも無病息災の願いが込められています。
-
京都では、この時期になると多くの和菓子店に水無月が並び、夏の訪れを感じさせる風物詩となっています。
美味しそうですね( ´艸`)
梅雨もまだまだですがよろしくお願いいたします。
👉ご安全にぃ👈
本日もお時間使って読んで頂きましてありがとうございます。
2025.06.23
第208話 採用活動強化
いつもお世話になります。
梅雨真っ只中ですが、元気に弊社は営業をしています。
新卒採用活動が活況となっています。
おかげさまで、大安組でも募集はしています。
HPの採用欄をご確認いただければ幸いです。
また、中途採用も募集しています。
みんなで、明るく楽しい会社にしていきませんか?
建設業界もなかなかいいもんですよ♪
よろしくお願いいたします。
本日もおじかん使って読んで頂きましてありがとうございます。
👉ごあんぜにぃ👈
2025.06.19
第207話 しかく
いつもお世話になります。
( *´艸`)久しぶりの登場となります(*´▽`*)
ブログ担当者は資格取得の為に勉強中✏です。
◎7月20日は一級建築施工管理技士の第一次試験があります。
合格すれば、一級建築施工管理技士技術補になります。
二次試験が合格すれば一級建築施工管理技士となります。
やっぱし、資格が大事な世の中ですね。
◎宅建試験の受付が7月1日~始まります。
試験日は10月19日となります。
難易度が高い試験となります。
一つ一つ丁寧に過去問を解いていって下さい。
明るい未来を描いてください。
よろしくお願いいたします(*´▽`*)
本日もお時間を使って読んで頂きましてありがとうございます。
👉ごあんぜにぃ👈
2025.05.08
第206話 ひよこ
いつもお世話になります。
先日食品コーナーへ行くと、久しぶりに観ました!
「ひよこ豆」です。不思議な名前なのでAIさんに聞いてみました。
ひよこ豆は、マメ科の一年草で、その種子は食用とされます。原産は西アジアとされ、世界各地で栽培されています。
名前の由来
ひよこ豆の名前は、種子の先端にある突起が、ひよこのくちばしに似ていることに由来します。英語では「chickpea(チックピー)」、スペイン語では「garbanzo(ガルバンソ)」、中国語では「鶏児豆(ジーアールドウ)」と呼ばれています。また、栗のようなホクホクした食感から「くり豆」と呼ばれることもあります。
特徴
- 形: 丸みを帯びており、先端に小さな突起があります。
- 色: 主に淡いベージュ色をしていますが、品種によっては黒や緑色のものもあります。
- 食感: 加熱するとホクホクとした食感になります。
- 味: 淡い甘みがあり、くせが少ないため様々な料理に使いやすいです。
栄養
ひよこ豆は栄養価が高く、特に以下の成分が豊富です。
- たんぱく質: 筋肉や臓器を作るのに不可欠な栄養素です。
- 食物繊維: 便秘予防や血糖値の急上昇を抑える効果が期待できます。
- 葉酸: 赤血球の生成を助け、細胞の成長に必要な栄養素です。妊娠を希望する女性には特に重要な栄養素です。
- 鉄: 貧血予防に役立ちます。
- カリウム: 体内の水分バランスを調整し、むくみ予防に効果があります。
- マグネシウム: 骨の形成や筋肉の機能維持に関わります。
- ビタミンB群: エネルギー代謝を助けるなど、様々な働きをします。
- イソフラボン: 女性ホルモンに似た働きをし、骨粗しょう症予防や美肌効果が期待されます。
料理
ひよこ豆は、カレー、スープ、サラダ、煮込み料理など、様々な料理に利用されます。代表的な料理としては、中東のペーストである「フムス」や、揚げ物の「ファラフェル」などがあります。また、乾燥したひよこ豆を一晩水につけてから茹でて使ったり、水煮の缶詰を利用したりすることもできます。
その他
- 日本国内での生産はほとんどなく、主にアメリカやメキシコ、カナダなどから輸入されています。
- ひよこ豆は、ベジタリアンやビーガンの方の貴重なタンパク源としても注目されています。
お腹空いたぁ~www
本日もお時間作って頂き読んで下さいまして誠ありがとうございます。
👉ごあんぜにぃ👈
- 1 / 22
- »
▶ 叡山電鉄本線 一乗寺駅より徒歩3分