社員ブログ
2024.02.09
第92話 唯一
いつもお世話になります。
2月11日は唯一日付が変わらない、日本の祝日だそうです。
建国記念の日ですね!
今日も!AIに調べて頂きました。
では、どうぞぉぉ~♪
建国記念日(けんこくきねんのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。国民の祝日に関する法律第2条は、建国記念の日の趣旨について、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定している。1966年の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、翌1967年2月11日から適用された。
建国記念の日は、日本の建国神話に基づき、初代天皇である神武天皇が即位したとされる紀元前660年1月1日(旧暦)を新暦に換算した2月11日に制定された。しかし、実際の建国の日付は不明であり、学術的には議論がある。
建国記念日の主な行事としては、全国各地の神社仏閣で行われる奉祝式典や、皇居で行われる建国記念式典などが挙げられる。また、学校では建国記念に関する学習が行われたり、地域によってはパレードやイベントなどが開催されたりする。
建国記念日は、日本の歴史や伝統文化に思いを馳せ、国を愛する心を育む日として位置づけられている。
以下、建国記念日に関する豆知識を紹介する。
- 建国記念日は、2000年までは「建国記念の日」と表記されていたが、2001年以降は「建国記念のひ」と表記されるようになった。
- 建国記念日は、国民の祝日の中で唯一、日付が固定されている。
- 建国記念日は、日本の建国を祝う日であると同時に、日本の平和と繁栄を祈願する日でもある。
本日もお時間使って読んで下さいまして誠ありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.02.08
第91話 違いがわかる人は素敵ですね。
いつもお世話になります。
日頃から疑問が有りすぎて毎日が目まぐるしいです😵💫
ネット社会でなぁぁと!そんな時は聞いてみよう(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
BardというAIで建築と建設の違いを聞いてみました。以下の通りです!!
建築と建設は、どちらも建物を造るという意味合いを持ちますが、以下のような違いがあります。
建築
- 主に建物を造ることを指します。
- 一戸建て住宅、マンション、ビル、商業施設など、人が住んだり利用したりする建物が対象となります。
- 設計、デザイン、施工、監理などの工程が含まれます。
- 美しさ、機能性、安全性などを考慮する必要があります。
- 建築士の資格が必要となります。
建設
- 建築に加えて、建物以外の構造物も造ることを指します。
- 道路、橋、トンネル、ダム、鉄道、港湾などのインフラ設備が対象となります。
- 測量、地盤調査、施工、管理などの工程が含まれます。
- 強度、耐久性、経済性などを考慮する必要があります。
- 建設業許可が必要となります。
まとめ
- 建築は建設の一部に含まれます。
- 建築は建物に特化しているのに対し、建設は建物以外の構造物も包含します。
- 建築は美しさや機能性も重視しますが、建設は強度や耐久性などを重視します。
例
- 新しい家を建てる - 建築
- 新しい道路を建設する - 建設
- 高層ビルを建築する - 建築
- 長い橋を建設する - 建設
補足
- 日常会話では、建築と建設が混同されることも多いです。
- 法律では、建築と建設は明確に区別されています。
参考
- 建築と建設の違いとは?役割や業務内容をわかりやすく解説 - ベンチャーサポートグループ https://vs-group.jp/gyoseiss/gyosho/difference/
- 建築と建設の違いとは?役割を含めて解説します。 - アイピア <無効な URL を削除しました>
(・_・D フムフム (・_・D フムフム(・_・D フムフム
今日も勉強になりました!
それでは!
👉ごあんぜんにぃ👈
本日もお時間使って読んで頂きましてありがとうございます♪
2024.02.06
第90話 😋
いつもお世話になります。
暖かい冬がつづきます!
いつもなら、氷点下の早朝が有ってもいいのですが…
お昼も10℃近くなる日が続きます。
梅が咲き始めました!
桜も早く咲きそうです!!!
夜は寒いから風を引かないように!!
本日もお時間使って読んで頂きましてありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.02.05
第89話 燃えぇぇぇ~
いつもお世話になります。
先日、吉田神社で節分祭りが行われました。
名物?これを見ると年が明けたとなります。
悪い気が出ていきます。
邪気払いです
ほんと勢いよく燃えています。
動画を撮影しています。下記のURLをクリックで閲覧できます。
1drv.ms/v/s!AjVGZOSgmK4lzUEdYfEKa2IFY8jV
本日もお時間を使ってブログを読んで頂きまして誠にありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.02.02
第88話 今年はどっち?
いつもありがとうございます。
2024年の恵方巻きを食べる時は、「東北東」or「東北東微東」だそうです。
恵方巻きが始まった歴史を調べました!!
恵方巻きのルーツ
恵方巻きのルーツは諸説あり、定説は存在しません。有力とされる説をいくつかご紹介します。
江戸時代から明治時代にかけての大阪
- 商売繁盛を祈願して、大阪の商人や芸子が節分に太巻き寿司を食べたのが始まり
- 当時は「恵方巻き」ではなく、「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれていた
奈良時代の宮中行事
- 節分の夜に、宮中で行われていた「七種粥」の行事と関係がある
- 七種粥の具材を海苔で巻いて食べたのが、恵方巻きのルーツ
中国の風習
- 中国の旧正月に行われる「春巻」と関係がある
- 春巻は、幸運を巻き込むという意味で食べられていた
その他
- 江戸時代の農民の風習が起源
- 恵方の方角に向かって願い事をしながら食べると、願いが叶うという民間信仰
いずれの説も確証はなく、恵方巻きのルーツは謎に包まれたままです。
恵方巻きの歴史
- 江戸時代から明治時代にかけて、大阪で食べられていた
- 1989年に、広島県のコンビニエンスストアで「恵方巻き」という商品名で販売
- これがきっかけで全国的に広まり、現在では節分の定番行事となった
恵方巻きの食べ方
- 恵方の方角に向かって、願い事をしながら無言で食べきる
- 切らずに丸かぶりするのが基本
- 具材は、七福神にちなんで7種類入れるのが縁起が良い
恵方巻きの豆知識
- 恵方巻きの太さは、福の神が乗ってくる宝船に見立てたものである
- 恵方巻きの具材は、縁起の良いものを選ぶ
- 恵方巻きは、節分の日のみの食べ物ではない
まとめ
恵方巻きのルーツは謎に包まれたままですが、近年では全国的に広まり、節分の定番行事となっています。恵方巻きの歴史や食べ方、豆知識などを参考に、今年の節分は恵方巻きを楽しんでみてはいかがでしょうか。
僕は、海苔がパリッとした方が好きです😋😋
本日もお時間を作って読んで下さいまして誠にありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.02.01
第87話 もうすぐ!!
いつもありがとうございます。
今年は暖かい冬ですね。
朝と晩が寒い🥶となります。
身体がなかなか慣れません(´;ω;`)
もうすぐ2月4日立春です!🌸
暦では春🌸🌷です。
日も長くなってきました。
春まであと少し!!
本日もお時間つかってブログを読んで下さいまして誠にありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.01.29
第86話 いつもお世話になります。
こんにちわ!
おかげさまで!!先週の金曜日に新社屋の上棟式が無事に滞りなく行われました!
ありがとうございます。
ケガや事故がありませんように!
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.01.25
第85話 意外と好きかも
いつもありがとうございます。
京都市内では今季はじめて積雪がありました!!
昼ぐらいには!だいぶ溶けました…
2月に入るともう一回くらい強烈に積もるくらい雪が降る予感…
しらんけど( ´艸`)
雪だるまの作り方のポイントを聞いてみました。
雪だるまを作るときは、以下のポイントを押さえるときれいに作ることができます。
- 雪玉は、地面が固く、雪が固まっている場所で転がすと作りやすいです。
- 雪玉を転がすときは、雪を固めてから転がすと形が崩れにくくなります。
- 雪玉を積み重ねるときは、雪玉の重心がずれないように注意します。
- 装飾は、雪だるまのサイズに合わせて選びます。
雪だるまは、雪が降った日の楽しい遊びです。ぜひ、ご家族やお友達と一緒に雪だるまを作ってみてください。
たまに積もるから楽しいのかもしれませんね!
寒いのは変わらりませんし、身体の冷えは万病のもと
温めて下さい。
👉ごあんぜんにぃ👈
本日もお時間使って読んで下さいまして誠にありがとうございます。
2024.01.24
第84話 好きなお菓子
お疲れ様です。
今日の業務をしていて!ふと思ったことは!
おやつ好きだな♪という事です。
事務所にあれば、食べるよなぁ~!!
おやつを買うのも食べるのもすきです( ´艸`)
好きなおやつはなんですか?
僕はチョコレートです!
2022年のチョコレート消費量日本一は、山口県です。一人当たりのチョコレート消費量は、2.4kgで、全国平均の2.1kgを0.3kg上回っています。また、チョコレート菓子を含むチョコレート製品の消費額も、山口県が日本一です。
山口県のチョコレート消費量が高い理由は、はっきりと分かっていません。しかし、いくつかの要因が考えられます。
- 山口県は、カカオ豆の輸入量が全国トップです。そのため、チョコレート製品の原料となるカカオ豆が手に入りやすい環境にあります。
- 山口県は、お土産としてチョコレートが人気です。そのため、チョコレートの消費量が自然と高くなると考えられます。
- 山口県は、チョコレートメーカーの工場が多く立地しています。そのため、地元のメーカーのチョコレートが身近に感じられ、消費量が増えると考えられます。
山口県のチョコレート消費量は、今後も増えていくと考えられます。チョコレートの需要が高まり続ける中、山口県はチョコレートの聖地として、さらなる発展を遂げていくのではないでしょうか。
だそうです!!
本日もお時間をつかって読んで下さいましてありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.01.22
第83話 1月22日 きょうは何の日
お疲れ様です。
いつもありがとうございます。
気になったの調べました!
日本人でカレーを一番食べる人は、鳥取県民です。2016年から2018年にかけての総務省の家計支出調査によると、カレールウの購入金額と購入数量の平均で、鳥取市が全国1位でした。また、鳥取県民のカレー消費量は、年間平均で70.1回と、全国平均の55.9回を上回っています。
鳥取県民がカレーをよく食べるようになった理由としては、いくつかの説があります。一つは、鳥取県はラッキョウの産地であることです。ラッキョウはカレーの風味を引き立てるため、カレーとの相性が良く、鳥取県ではカレーにラッキョウを入れる家庭が多いと言われています。
もう一つは、鳥取県は海に面した県であることです。海産物を使ったカレーもよく食べられ、鳥取県民はカレーを「海鮮カレー」や「カニカレー」など、さまざまなバリエーションで楽しんでいるようです。
いずれにしても、鳥取県民にとってカレーは、日常生活に欠かせない食事の一つであることは間違いありません。
Bard参照
おなかが空いてきました!
食べ過ぎ注意で
👉ごあんぜんにぃ👈
本日もお時間使って読んで頂きましてありがとうございます。
▶ 叡山電鉄本線 一乗寺駅より徒歩3分